MENU

月の名前一覧と由来を解説|日本文化と世界の月名の違いも紹介

観光体験に使えるお得なクーポン!

目次

月の名前一覧とその由来を知ろう

月には、その形や季節、行事などにちなむさまざまな名前が付けられています。日本の文化や歴史と深く結びついた月の呼び名について、一覧や由来を通して見ていきましょう。

月の満ち欠けごとの名前一覧

月は新月から始まり、満月、そして再び新月へと形を変えていきます。この満ち欠けに合わせて、それぞれ異なる呼び名があります。代表的な名称を以下にまとめました。

・新月(しんげつ/つきみつ):月が完全に隠れている状態

・三日月(みかづき):新月の3日後に現れる細い月

・上弦の月(じょうげんのつき):新月後、月が半分まで満ちた状態

・満月(まんげつ):月が丸く輝いている状態

・下弦の月(かげんのつき):満月を過ぎて半分になった月

・有明月(ありあけづき):夜明けまで空に残る月

このように、月の形や出ている時間帯によって細かく名前が分かれています。日本語ならではの繊細な表現が感じられます。

旧暦に基づく月名の由来

日本では、かつて旧暦(太陰太陽暦)が使われていました。その月ごとに独自の名前が付けられています。たとえば一月は「睦月(むつき)」、二月は「如月(きさらぎ)」といった具合です。

これらの月名には自然や人々の生活習慣が反映されています。例えば、「睦月」は親族や親しい人とのつながりを意味し、「如月」は衣を更に着込む季節であることに由来しています。各月の名前と意味を簡単な表で紹介します。

和風月名主な意味
1月睦月睦み合う月
2月如月衣を更に着る月
3月弥生いよいよ生い茂る
4月卯月卯の花咲く月

このように名前を知ることで、昔の人々の暮らしや季節感が身近に感じられます。

季節や行事と関わる月の呼び名

月の呼び名には、季節や年中行事と結びついたものも少なくありません。たとえば秋には「十五夜(じゅうごや)」という言葉があり、これは満月を愛でるお月見の夜を指します。

また、春には「花見月(はなみづき)」、冬には「寒月(かんげつ)」といった呼び名も使われます。これらは特定の季節や催しとともに月を楽しむ風習を伝えています。自然と共に暮らしてきた日本人の感性が、月の名前にも表れています。

美しき能の衣装を知るとさらに能鑑賞が楽しくなります!

楽天ブックス
¥3,520 (2025/09/19 21:49時点 | 楽天市場調べ)

日本文化と月の名前の関係

日本の月の名前は、自然に寄り添った生活や四季折々の行事と深く関わりがあります。ここでは、その背景や文化とのつながりについて掘り下げます。

和風月名が生まれた背景

和風月名は、中国から伝わった暦とともに、日本独自の風土や習慣に合わせて生まれました。もともとは中国の影響を受けていましたが、日本の気候や農作業、暮らしのリズムに合うよう、意味を変えたり新たに生み出されたものもあります。

たとえば「弥生(やよい)」は草木が生い茂る春の様子を表していますし、「長月(ながつき)」は秋が深まり夜が長くなることを示しています。こうした月名は、身近な自然や生活の中から育まれたものです。和風月名には日本人の季節感や自然への思いが込められています。

お月見や伝統行事とのつながり

月の名前は、年中行事とも密接につながっています。代表的なものが「お月見」です。秋の十五夜や十三夜には、月を眺めて団子やすすきを供え、豊作や家族の健康を祈願してきました。

また、旧暦の月名は季節の節目を知らせる目印にもなりました。たとえば「文月(ふみづき)」は短冊に願いを書く七夕と関係が深く、「師走(しわす)」は年の瀬に人々が慌ただしく過ごす様子を表しています。月の呼び名を知ることで、日本の伝統行事や年中行事の意味もより理解しやすくなります。

俳句や詩歌に詠まれる月名の魅力

日本の俳句や和歌には、月の名前がよく詠み込まれています。短い言葉で季節や情景、心情を表現するために、月の名前が大切な役割を果たしてきました。

たとえば「春の夜の朧月(おぼろづき)」や「秋の夜の名月」、「有明の月」など、月の姿や時期を詠むことで、見る人の心情や風景がより鮮やかに伝わります。月の名前が持つ響きや意味が、詩や歌の中で日本人の美意識や感受性を豊かに表現してきました。

楽天トラベル観光体験の限定クーポン

\ 国内・海外のテーマパークや美術館・博物館チケットに使える!/

数量限定クーポンで旅行先で素敵な体験を!

世界の月の名前と日本の違い

日本独自の月名と、世界の他の国々の月の呼び方にはどんな違いがあるのでしょうか。ここでは北米・欧米や各国の特徴的な満月の名前にも触れて紹介します。

北米・欧米における月の呼び方

欧米では、月の呼び名は主にラテン語や英語表現を基にしています。月の満ち欠け自体にはあまり細かい呼び名はなく、「New Moon(新月)」「Full Moon(満月)」などが一般的です。

また、1月から12月までの月名も、ローマ神話や歴史上の人物、数字に由来しています。たとえば「January」はヤヌス神、「March」は戦いの神マルスから来ています。季節の移り変わりや自然現象よりも、歴史や神話が月名に強く反映されています。

各国の満月の名前と特徴

北米の先住民やヨーロッパの一部地域では、満月に独自の名前がつけられてきました。季節や農作業、自然の現象にちなんで命名されています。代表的なものを表にまとめます。

英語名満月の名前(例)
1月JanuaryWolf Moon(狼月)
4月AprilPink Moon(桃色月)
9月SeptemberHarvest Moon(収穫月)

たとえば1月の狼月は、寒さで狼の遠吠えがよく聞こえることに由来します。日本とは異なる動植物や風習が色濃く表れています。

日本独自の月名が持つ意味

日本の月の名前には、自然の変化や人々の暮らしが細やかに込められています。たとえば「水無月(みなづき)」は梅雨時の六月で、水がないという字ですが、これは田に水を引く時期であることから「水無(な)づき」と呼ばれたともいわれます。

また「神無月(かんなづき)」は神様が全国に集まる月とされ、人が神を祀る行事と結びつけられています。こうした日本独自の月名は、四季や暦、行事を大切にしてきた文化の証といえるでしょう。

小学校の教科書にも載っている人気狂言も掲載されているのでとってもわかりやすい!
能や狂言を観る前にも観たあとにもおすすめの一冊です。

イラスト:スペースオフィス, 編集:マンガでわかる能・狂言編集部, 監修:小田 幸子
¥1,584 (2025/09/22 18:21時点 | Amazon調べ)

珍しい月の呼び名とその特徴

最近では「スーパームーン」や「ブルームーン」といった、現代ならではの月の呼び名も注目されています。また、昔から天候や時間帯によっても親しまれてきた名前があります。

スーパームーンやブルームーンの意味

「スーパームーン」は、月が地球に最も近づく満月のことを指します。通常より大きく、明るく見えるのが特徴です。「ブルームーン」は、ひと月に2度満月が現れる場合の2回目の満月を呼びます。どちらも天文学的な現象にちなんだ呼び名です。

これらの名前は近年になって広まったもので、日本独自の伝統的な呼び名とは異なりますが、特別な月の姿を楽しむ現代の文化として定着しつつあります。

気象や天候に由来する月の名前

日本では、天候や気象現象に由来する月の呼び方もあります。たとえば「朧月(おぼろづき)」は春先に薄雲にかすんで見える月、「雨月(うげつ)」は雨が降る夜に見える月を指します。

また「霧月(きりづき)」などもあり、その時々の気象によって、月の表情や呼び名が変化します。こうした表現は、自然現象を繊細に感じ取り、言葉で表現する日本人の感性がよく表れています。

時間帯や季節で変わる月の呼び方

月は出ている時間帯や季節によっても、さまざまな呼び方がされています。深夜から明け方にかけて見える月を「有明の月」、春の霞んだ月を「春の夜の月」などと呼びます。

また、季節ごとに「秋月(しゅうげつ)」「寒月(かんげつ)」など、その時期特有の月の情景を表現する名前もあります。このような呼び名は、月の見え方や感じ方の違いを大切にしてきた日本特有の文化といえるでしょう。

まとめ:月の名前一覧と日本文化の豊かさを感じる

月の名前には、自然や季節、人々の暮らしや行事が丁寧に織り込まれています。日本独自の和風月名や、満ち欠け・天候による呼び名を知ることで、昔の人々の生活や四季の移り変わりがより身近に感じられます。

世界の月の名前との違いを知ることで、日本文化の繊細な感覚や言葉の豊かさを再認識できます。今夜はぜひ、月を見上げながら、その名前の意味や背景に思いを馳せてみてはいかがでしょうか。

楽天トラベル観光体験の限定クーポン

\ 国内・海外のテーマパークや美術館・博物館チケットに使える!/

数量限定クーポンで旅行先で素敵な体験を!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

能の舞台に立つ演者の佇まいに魅せられて、伝統芸能という世界に深く惹かれてきました。
日本の能や狂言、歌舞伎、そしてアジアや欧州の伝統演劇にも心を寄せ、舞台を巡る旅を続けています。
そんな舞台芸術の魅力を、一緒に見つけていただけたら嬉しいです。

目次