

日本の美しき伝統を知る
初めて能の舞台を観たとき、静かな動きのひとつひとつに心を奪われました。
言葉にしなくても伝わる想い、面の奥にある感情、舞台の空気そのものに惹かれ、
能や狂言、歌舞伎、舞台などの伝統芸能を観に行くようになりました。
今では、日本だけでなくアジアやヨーロッパなど世界の伝統演劇やショーにも関心を持ち、旅をしながら舞台を観る日々を送っています。
舞台芸術の魅力や各国の伝統の美しさを、ゆったりと、深く、一緒に見つけていただけたら嬉しいです。
人気記事
-
能と狂言の違いが分かると伝統芸能がぐっと身近に!初心者もハマる見方と楽しみ方の秘密
能と狂言は、成り立ちや世界観、演目のテーマが異なることで独自の面白さを生み出しています。演者の表現や面、舞台構成の違いも見どころです。初心者でも楽しめるポイントや現代に通じるストーリーの魅力を知れば、伝統芸能の奥深さがより一層感じられます。 -
源頼政の知られざる生涯と伝説に触れる|歴史を動かした武士の決断と能に残る物語
源頼政は平氏政権下でも異彩を放った武将で、幼少期から才覚を示していました。保元・平治の乱での立ち回りや、以仁王挙兵時の選択が彼の真価を物語ります。能や寺社に残る逸話は、歴史の転換期に生きた頼政の人物像と文化的影響を今に伝えています。 -
大槻能楽堂で味わう伝統芸能の奥深さとは?初めての能や狂言も楽しめる大阪体験ガイド
大槻能楽堂は、歴史的な建築美と能楽師たちの物語が息づく空間です。公演選びや観劇マナー、体験型イベントの楽しみ方まで解説。周辺のカフェやアートスポットも合わせて紹介します。 -
河村能舞台で味わう能や狂言の本当の魅力とは?初心者も夢中になる伝統芸能の楽しみ方
京都の河村能舞台は、伝統芸能の奥深さを身近に体験できる場所です。能や狂言の演目選びから鑑賞ポイント、舞台装置まで、初心者でも発見が多い工夫が随所にあります。ワークショップや現代の名人たちのパフォーマンスにも注目が集まっています。 -
古今和歌集仮名序が語る和歌の本質とは?紀貫之の想いと日本文化の奥深さに触れる
『古今和歌集仮名序』は、和歌の本質やその力を、独自の表現で描き出した序文です。紀貫之の革新的な視点や、当時の美意識が随所に反映され、現代にも影響を与えています。仮名序を通して、和歌と日本文化の奥深い関係や、歌人たちの個性に触れることができます。 -
玉鬘の数奇な運命に魅せられる!源氏物語が描く平安女性のリアルな生き方とは
『源氏物語』の玉鬘は、複雑な家系や波乱に満ちた人生を通して、平安時代女性の運命や価値観が浮き彫りになってます。彼女の出生の秘密や都で繰り広げられる恋愛模様は、登場人物の心理や社会のしがらみを巧みに映し出します。玉鬘の選択と自立の過程は、平安女性が抱えた葛藤や時代背景を知るうえで興味深い手がかりとなります。 -
くらま天狗が伝統芸能で語り継がれる理由とは?能や伝説、現代文化に息づくその魅力を探る
くらま天狗は能や狂言で独特の演出とストーリーを持ち、観客を引き込む存在として知られています。鞍馬山の伝説や歴史的背景が、彼を時代を超えて魅力的なキャラクターにしています。現代でも舞台や大衆文化にたびたび登場し、伝統と革新が交差する象徴的な役割を果たしています。 -
龍田の地名に隠された神話と歴史の物語とは?知ればもっと歩きたくなる龍田の魅力を発見
龍田には神話や伝説が息づいており、地名の由来や歴史には驚きのストーリーが隠れています。万葉集に詠まれた自然や、地域に根付く伝統行事も魅力の一つ。町歩きで出会うスポットや、暮らしやすさの理由など、多彩な視点から龍田の奥深さが見えてきます。 -
張良の知略が歴史を動かした!楚漢戦争を制した頭脳と伝説の生涯に迫る
張良は楚漢戦争での知略と大胆な行動で、歴史に大きな足跡を残した策士です。始皇帝暗殺計画から黄石公との出会い、そして劉邦との協力など、運命を動かした場面が多く語り継がれています。その知恵と人物像は、現代にも通じる生き方のヒントを与えてくれます。
新着記事
-
輪蔵の能が描く仏教世界とは?知られざる物語と見どころを深掘り
能楽「輪蔵」は、仏教的世界観と独自の舞台美術が魅力の作品です。成立背景や作者の意図、象徴的な演出からは、深い精神性が読み取れます。上演機会が希少なため、観る機会は貴重。仏教思想を映し出す演出や音楽、初めてでも理解しやすい舞台構成も見どころです。 -
茂山七五三の生涯に見る狂言の奥深さと革新性|人間国宝へと導いた知られざる軌跡
茂山七五三は、サラリーマン経験も活かしながら狂言の伝統と革新を巧みに融合させました。家族共演や若手育成にも力を注ぎ、数々の受賞歴がその功績を物語っています。彼の歩みは、現代の狂言に新たな視点と活力をもたらしています。 -
能してはいけないことを知ると観劇が変わる!能・狂言で驚くマナーと伝統の楽しみ方
能や狂言観劇には独特のマナーや暗黙のルールがあり、伝統の背景を知ると意外な発見が多いです。能と狂言では観客のリアクションにも違いがあり、その歴史や理由はとても興味深いポイント。能面や役者の動きに込められたメッセージなど、知れば観劇体験が一段と豊かになる要素が詰まっています。 -
野村萬斎ドラマが面白い理由とは?伝統芸能の技が光る名作と新たな挑戦を深掘り
野村萬斎のドラマ出演は、狂言師として培った独特の存在感や表現力が現代作品にも新鮮な風をもたらします。歴史ドラマでは伝統芸能の技が生き、現代劇では挑戦的な役柄で意外性も発揮。作品選びによって多様な魅力に出会える点が、鑑賞体験をより深く豊かにしてくれます。 -
世阿弥風姿花伝が今も語り継がれる理由とは?伝統芸能から学ぶ人生のヒント
世阿弥の風姿花伝は、芸能の奥深さだけでなく、人生や学びにも通じる知恵が詰まっています。伝統を超えた普遍的な視点や、時代を生き抜く柔軟さが現代にも響く理由を探ります。章ごとの魅力や世阿弥の生涯を知ることで、日常や仕事にも活かせるヒントが見えてきます。